アンティーク着物で人気の「銘仙」とは?

銘仙の着物を着用している女性

アンティーク着物はそのモダンな雰囲気から非常に人気が高い着物となっております。
その中でも「銘仙」と呼ばれる着物は特に人気が高く、高値で取引されています。
今回はこの「銘仙」について紹介をしていきます。

銘仙とは?

銘仙は平織の絹織物のことで、大正から昭和初期にかけて、女性の普段着として着用されてきました。その後、おしゃれ着として日本に広まり、今では「大正ロマン」の文化が再注目され、アンティーク着物として人気を誇っています。

銘仙の特徴

銘仙の特徴としては、織りあげる際にたて糸とよこ糸はあえてずらし、境界線をずらす絣(かすり)という手法を用いているところにあります。
この手法を用いることで、通常の平織とは異なる柔らかな風合いに仕上がります。
産地によって絣の手法が異なるため、産地それぞれの特徴が出やすくなります。

銘仙の着用シーン

銘仙はカジュアルな着物として着ることが多く、普段着として愛用できます。
フォーマルなシーンでは着用しないため、気軽に着物を楽しみたい場合におススメです。
着物は描かれている柄や色合いで季節感を表すため、シーンや季節感に合わせた銘仙を楽しみましょう。

銘仙の主な産地

銘仙の代表的な産地としては以下の5つが挙げられます。
それぞれについて見ていきましょう。

足利銘仙

栃木県足利市近郊で生産されている銘仙です。
高いデザイン性と手ごろな価格で人気を博し、昭和初期には生産高日本一の銘仙として知られるようになりました。
デザイン性の高さはもちろんのこと、大量仕入れ・大量生産によって安価な製造を可能にし、マーケティングの観点からも成功した銘仙です。

桐生銘仙

群馬県桐生市近郊で生産されている銘仙です。
他の銘仙より生産量は少ないものの、かなり品質の高い銘仙を作成している地域です。
「西の西陣、東の桐生」と呼ばれるほどのクオリティの高さで、現在では「桐生織」として伝統工芸品に指定されています。

伊勢崎銘仙

群馬県伊勢崎市近郊で生産されている銘仙です。
併用織と呼ばれる手法を用いており、鮮やかで色数の多い柄に仕上げられています。
作品の中には20色以上の色合いを使ったものもあり、その一つ一つが手作業で作成されています。

秩父銘仙

埼玉県秩父市近郊で生産されている銘仙です。
「ほぐし捺染」と呼ばれる手法を用いており、表裏同じように染色される点が特徴です。
また玉虫色の綺麗な光沢が生まれ、その鮮やかさも人気の一つとなっています。

八王子銘仙

東京都八王子市近郊で生産されていた銘仙で、今は残念ながら生産が終了してしまっているようです。
「カピタン織り」と呼ばれる特徴的な織り方をしており、細やかで高級感のある銘仙として人気を集めていました。

まとめ

今回はアンティーク着物の人気銘柄である「銘仙」ついて説明をしてきました。
銘仙は普段着として使用することができ、着物を気軽に楽しむには最適です。
ぜひ気分を変えて着物にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です